オープン当初からの記事

日本伝統文化に触れよう~9月編~

早いもので気づけば9月も5日が過ぎてしまいました

暑さはまだまだ感じられますが、
先週くらいから吹く風が秋らしくなりましたね
ひと雨ごとに秋に近づいていますね。

秋を感じ始める9月にはどんなことが待っているのかな。。。

まずは9月9日の重陽の節句
昔の五節句のひとつです。
古代中国では奇数は「生」を表す陽(吉)の数で、
「9」は最高の陽数ということになります。
そこで9月9日は陽が重なる最もめでたい日「重陽」として盛大にお祝いしました。
日本には7世紀頃に伝わり、「菊花宴」として宮中で雅やかに行われました。
その後庶民にも風習が広まり、この日を「おくんち(お九日」等と呼んで
農作物の収穫を祝う秋まつりとなってきました。

菊は古来から薬用に使われていて、邪気を払い長寿を願ってこの日は菊の花を飾ったり、
菊酒を飲んだりして祝ったことから
この重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれました。

石川県の地酒に菊姫というお酒があります。
菊の花びらを浸した水で仕込みをするというのが原点だそうです。

今回初めて菊酒作りに挑戦します
どんな味なのか今から楽しみですね。

9月22日は秋分の日
秋分の日を中日とする1週間は秋の彼岸と言い、
寺では法事が行われ、人々はお墓参りをして先祖の霊を慰めます。
この日はまた春分の日と同様に昼と夜の長さが等しくなる日でもあります。
この頃を境に夏の暑さも終わりをつげ、秋が深まってくるのです。

春の彼岸に供えられるときは、「ぼたもち」と呼ばれ、
秋の彼岸に供えられるときは、「おはぎ」と呼ばれます。
その名前は春の花牡丹と秋の花の萩からとられています。

春のお彼岸には「ぼたもち」を作りましたが、
いろいろと反戦する点がありました。。。
今回はその反省点を踏まえ。「おはぎ」作りに挑戦です♪

9月30日は中秋の名月&満月瞑想

中国では古くから旧暦の7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼び、
その月の満月の夜には月見の宴を催す習わしがありました。
中でも旧暦8月15日の夜には「十五夜」と呼ばれていました。
その夜の月は1年中で最も明るく美しい「中秋の名月」として、
すすきの穂や季節の果物や花を添え、月を愛でる「お月見」の行事が行われました。

ポンギーでもお月見団子を作って、

みんなで秋の夜長を美しい月をおいしく楽しくそして静かに鑑賞しようと計画しています。

9月29日(土)と30日(日)には
兼六園と金沢城址公園で【中秋の名月観賞会】があります。

この日は金沢城公園および兼六園を夜間特別開園
午後7時〜午後9時までの間入園料が無料です!

名園と城に浮かぶ名月観賞が楽しめそうですね。

9月は挑戦することも多く、楽しいことがたくさん待っています
今月もわくわくしますね~

-オープン当初からの記事