
1月15日(土)、金沢駅近くにある安江八幡宮で行われた「左義長」でお正月飾りや書初め、古いお守りなどを燃やしてきました。
左義長
左義長(さぎちょう)
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。ー (中略)ー 書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われている。ー (中略)ー 民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。
引用:Wikibedia

安江八幡宮さんはいつもポンギーが初詣に行く神社さんで、外国人のゲストさんに巫女さんの装束を着る体験をしていただいたり、豆まきのときもゲストさんが豆まきを体験させていただいたりと、とってもお世話になっている神社さんです。
金沢で有名な姫ダルマ(カラフルで可愛いので置物やアクセサリーにもなってます)の元祖で、石川県のゆるきゃら「ひゃくまんさん」のモチーフとなっている「加賀八幡起上り」の像がある由緒ある神社なんですよ。
当日は子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで、幅広い年代の方がたくさん。
地元に愛されている神社だということが伝わってきます。
(写真はあえて人を写さないタイミングで撮っていますが、実はたくさんの人がいたのですよ!)


さぁー!いざ、お正月飾りを火に入れます!
書初めを燃やしたときの炎が高く上がるほど、字がうまくなるそうですよ~

地元消防団の皆さま、寒い中毎年ありがとうございます!お疲れさまです。

姫ダルマたちの前にもお供えがずらり。
以前ゲストさんと一緒に作った 姫ダルマ を、まだ中に置いていただいているのを発見!
嬉しいですね~ また会いに来ましょう♪

石川県のゆるキャラ「ひゃくまんさん」のモデルがこちらです。

姫ダルマ がたくさん♪
写真映えするスポットです!
平和の折り鶴(ピース折り紙)は、昨年一年間お休みしていたので今回は持参しませんでした。
来年はまたここで、ピース折り紙もお焚き上げするぞ~!
昨年(2021年)のお焚き上げの様子はこちらからどうぞ♪